いよいよ毛鉤の選定です。おそらく最も迷われるのがこの毛鉤でしょう。 
             しかし、毛鉤を選定する以前に毛鉤の調達をどうするかがこの釣りを始める大きな障害になっている様な気がします。 
             巷の教本などはいきなりタイングを取り上げるところもあって、「毛鉤は自分で拵える物」が半ば前提になっている様にもお見受けでき、この状況を知って躊躇される方が多い様な気がします。 
             「最初の毛鉤は完成品を購入されては如何か?」 
            ・・・とご提案致します。 
             
             裏腹な事を書きますが、今現在、私が巻いている毛鉤と完成品(コマーシャル品)のどちらで釣りますか?となれば100%自分で巻いた毛鉤です。 
             タダであげると言われても使わないので困ります。・・・となるでしょう。 
             しかし、タイングツールはこれまたそれなりに金も掛り、クリアしなければならないファクターも待ち構えてます。 
             とりあえず一匹釣れてからの楽しみにするのがお勧めです。 
             無理してトライされても一匹釣れるまでは本来の楽しみが苦痛を伴う作業に見えてくるだけかもしれません。そんな遠回りをして挫折するよりも、さっさと完成品の毛鉤を買って釣り場に行って一匹掛けて喜びを味わう進み方が趣味として上手く取り込めると思われます。 
             
             さて、こうなると最初の毛鉤は完成品から選ぶことになります。 
             そこで一番肝心な事は・・ 
             馬鹿らしい様な根拠でも自分が見聞きした範疇で・・ 
             「自分自身が釣れそうに感じる毛鉤を選ぶ」 ・・・これに尽きます。 
             当然、巷に名が売れた大御所が提唱されているから・・巷で頻繁に名が出てくる毛鉤だから・・を前提にされるのはわかり切ってます。 
             これに加えて、ルックスでもネーミングでも構わないので「釣れそうに感じるか、特ににピンときた毛鉤」となっているかがポイントです。 
             肝心なのはご使用になられる方が釣れそうに感じているか否かで、これがないと殆どの場合良い方向には進みません。 
             例えば最初の一匹を釣った毛鉤はほぼ確実に暫くは一番のお気に入りになると考えます。 
             理由は簡単で「一匹釣れた」と言う事実に直面しておられるからです。 
             
             そうは申し上げてもなかなか踏み切れない方は以下を一つの目安としてください。概ね初めての方が向かわれる釣り場と対象魚毎に示します。 
             
            <渓流であまごとイワナを釣りたい。> 
             「ドライならキャストした後、見やすい毛鉤」 
            ・・・を選定します。サイズは#16か#14です。時期は新緑以降がベターです。 
             「ニンフならスリム型よりモジャモジャした感じの毛鉤」 
            ・・・がお勧めです。サイズは#14か#12でルースニングが容易いです。時期は真夏は回避されるのがベターです。 
             どちらにするかを迷われるなら、私はドライをお勧め致します。 
             理由は釣れなくとも魚の姿を見れるかも知れないからです。「こんな中途半端なものは要らない!」とおっしゃる方はニンフの方がお勧めかもしれません。 
             
            <河川管釣でニジマスを釣りたい。> 
             ドライ(毛鉤を浮かべる釣り)は条件が整わなければ厳しいです。どうしてもとおっしゃるならば渓流で示した内容でトライしてみて下さい。 
             沈める釣りでニンフなら渓流と同じです。加えて・・ 
             「ヤーン系のフライ(エッグフライ等)をお持ちになるのが確実」 
            ・・・かもしれません。 
             
            <湖沼管釣でニジマス・ブラウンを釣りたい。> 
             基本的には河川管釣と同様ですが、ルースニングが出来ない様な水深も想定されます。 
             これも釣り場に依存することは確かですが・・・ 
             「アトラクターやマラブー系の毛鉤をお持ちになるのが無難」 
            ・・・かもしれません。 
             
            <リザーバー等でバスを釣りたい。> 
             「迷うことなくトップ(水面)で勝負する毛鉤」・・です。 
             ルアーの連中と差を付ける為に小型が無難です。夏の朝夕、陽が射さない時間帯がベストです。 
             
             さて、出来れば私としては上記を目安に決めて頂きたい思いがあります。お決まりなら迷わずその毛鉤でトライしてください。 
             但し、これまでの経験上、どうしても私に最初の毛鉤を選ばせ様とされる方も居られたのは事実です。 
             これも想定して以下に具体的に銘柄とサイズを示します。 
             しかし、一応は私の趣味嗜好を極力抑えて客観的に見た一般的な毛鉤・・のつもりで示しておりますが、やはり個人的見解の域を脱せず、絶対的ではありません。 
             
            <渓流であまごとイワナを釣りたい。> 
             ドライならエルクヘアカディスとカラフルなウイングのパラシュート、サイズまで迷うなら#16と#14です。 
             ニンフなら文句なくMSCですが、虫に見えないと懐疑心を抱かれるならヘアーズ・イアーが良いと思います。サイズは#12で何とかなるでしょう。 
             
            <河川管釣でニジマスを釣りたい。> 
             エッグフライでイクラ色とチャートリュース、できるだけ小さいサイズが安全です。 
             
            <湖沼管釣でニジマス・ブラウンを釣りたい。> 
             マラブー系ならウィリーバッガーかリーチの#12が安全と思われます。 
             アトラクターは文句なくブラック・モンタナの#12となります。 
             
            <リザーバー等でバスを釣りたい。> 
             ハードポッパーであれば何でもかまいません。色は関係なく#8以下がベストです。 
             
             但し、釣れなくとも責任は持てません(笑)。 
             何度も言いますが、上記に示した毛鉤でも「釣れそうに感じない毛鉤」はお使いにならないことです。 
               |