毛鉤を巻いて川に行く(Top)フライボックスストリーマー&アトラクター・フィッシング>アトラクター>ウーリー・バッガー
<<BACK  ストリーマー&アトラクター・フィッシング(Top)  NEXT>>

 <アトラクター>
ウーリー・バッガー
Wooly Bugger
<<  引っ張る釣りとなれば、鱒にもバスにも効果的な万能アトラクター  >>
 陳列台のモンタナの横の毛鉤を指さして、「何これ?毛虫?・・釣れんの?」・・と発したのがこの毛鉤との出会いだった。
 いつも通りモンタナの数個入パックを3個買うところ、2個にしてこの毛鉤を1パック購入した。「引っ張るんがエエわ!・・沈んだ頃にチョンチョンとかスゥ~・・っと引いてみぃ・・ルアーみたいな当りで掛るわ!」・・・この店長の助言を元に、フライは漂わすだけでなく引いても釣れる事が解り始め、漂わすモンタナに引っ張る毛虫・・これで記念すべき管釣フライへと入門を果たした。
 しかし、当時はルアーも併用していて、フライはルアーがサッパリ効かなくなった時間帯の一つの手段でしかなく、こうなると引っ張るウーリー・バッガーはかなり不利になる。
 やがてリーチを覚えて出番を失い、暫く廃盤となった。
 復刻したのは生野銀山湖でニジマスが釣れると聞いて出向いた時である。
 しかし、残念なことにここでも引っ張るウーリー・バッガーは真冬のバスの餌食となり、モンタナとリーチに軍配が上がった。
 再び使用するのは本格的にフライでバスを狙い始めた頃だった。
 正直、この毛鉤で釣った魚の90%以上は鱒でなくバスである。しかし、この毛鉤で引っ張る釣りを覚えたことが鱒釣りではイマージングへの誘いとなり、バス釣りで開花してストリーマーを覚え、それが今鱒釣りに持ち込まれつつある。そう言う意味では私にとって重要な毛鉤と言えるだろう。
 2009年9月現在
巻く時の留意点 最初の頃は購入品に真似てテールとボディーの配色を色々と組み合わせていたが、同色が扱いやすく思えて今ではツートンカラーは余り巻かなくなった。
一応、目一杯シンカーを巻き込んでいるが、その上にビーズヘッドを施すものもある。
使う時の留意点 やっぱり・・引っ張る!・・・と信じている。 漂わすなら、私の場合はリーチを用いる。
使用フック(サイズ) #10 #8 #12 TMC3761/MARUTO w57
使用マテリアル ①スレッド=ユニ8/0(各色) ②テール=マラブー(各色) ③ボディー=シェニール(各色)
④ボディーハックル(適当)  注)ビーズヘッドは気分・・と言うか、一層重くしたい場合のみ!
bacoon’s favorite marker:☆☆☆☆☆  jerk:★★★★★  suspend:☆☆☆☆☆

<<BACK  ストリーマー&アトラクター・フィッシング(Top)  NEXT>>


Copyrights© bacoon all rights reserved