毛鉤を巻いて川に行く(Top)タックルインプレ>フライリール
 フライリール 
 入門当初は単なる【糸巻き】でしかないフライリールが非常に割高に感じました。
 当然、今でも基本的な考えは大きく変わらず、私の釣りの範疇では余分なラインが格納できれば実釣には殆ど影響なしと言える状況で、結局のところ【糸巻き】の域を脱してはおりません。
 それが証拠に、入門直後から暫くの間は(一応はマシンカットを隠し持つも)ダイキャストの廉価版を消耗品の様に割り倒して来ましたが、その後大枚叩いて購入した海外メーカーのリールが、機能面で効を奏して釣果が著しく向上したと感じたことは未だ一度もありません。
 しかし、このフライリールと言う道具は、時としてフライロッド以上に、釣り人の[気分]・・・・また、釣っている時の[気分]・・・・これらに少なからず影響を与える様な気がします。
 その[気分]と言うものは多分に美観を伴ったルックスが大きなファクターかもしれませんが、私個人的にはリールをロッドに装着した時に定まるタックルの重心が、他の釣りよりも大きく[気分]に影響を与える様な気がしてなりません。
 これを支配するのはフライリールそのもので、これこそが【糸巻き】以上の大きな役割と言う感じがしております。
 この様に感じた時から、カーボンロッドユーザーである私の場合、それまで愛用していたダイキャストの廉価版を退けて必然的にアルミ素材+マシンカットの優位性を認めざるを得なくなったのが実情と言えるでしょう。
 この様な事情で手元にあるリールですので、一般的には「ああ・・これね・・」で済まされるリール達です。
 故にアンティークはもとより、巷のサイトでお見受けする様なバーミンガムスタイルやクラシカルな雰囲気を醸し出すリールは期待されても有しておりません。
 そんなリール達に対する私の印象をご紹介するにあたり、一応は一般的なタイプ別に分類しております。
 しかしながら・・・客観的に冷ややか目線で見ると・・・・
 所詮、釣ってる時は余分なラインを格納しておく【糸巻き】です。
 偉そうに巷で区分されるタイプを掲げて蘊蓄垂れてますが、結局は前述した様に殆ど[気分]で解決できる範疇であり、使用する私自身が機能的な差異を引き出せる程のフライフィッシャーではございません。
 それどころか、中途半端に数を持つとその分ラインも必要になり、そのライン一本当たりの使用頻度も下がります。
 結局これはラインの交換時期を後送りする要因となり、釣果を得ることに対しては逆効果になるかもしれません。
 従って、ロッドの項でも示した様に、必要最小限に留めてラインの使用頻度を上げ、ラインに縒れが生じる前に交換して行くスタイルが賢明なのかもしれません。
 「・・?んじゃそないしたらエエやんか!」・・と言われたら、「まあエエがな!これはこれでオモロイねん!」・・と言う説明できない満足感に支配されております。
 (まぁ~結局は単純に嬉しがってるだけやろね!・・・笑)
 もともとロッドに比べると種類は少なく、気に入った物を複数個所持し、故障時に組替えるなどして急場を乗り切れる様に考えてますので、風呂敷広げてもタカが知れております。

1.スタンダード・アーバー
2.ミッド・アーバー
3.ラージ・アーバー
4.番外編

毛鉤を巻いて川に行く
(机上編)
毛鉤を巻いて川に行く
(釣行編)
毛鉤を巻いて川に行く
(Map)
タックルインプレ
フライロッド
フライリール
Copyrights© bacoon all rights reserved